SSブログ

デザインのDNA・・サイエンスの中に潜むデザインの可能性。(再編集)

デザインのDNA・・サイエンスの中に潜むデザインの可能性。
人工衛星のアンテナなどの折り畳み方として、旧文部省宇宙科学研究所の
教授だった三浦公亮さんが考案した「ミウラ折り」が有名ですが、
スイス連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)のチームが
「ヨーロッパハサミムシ」の羽の機能を調べ、このハサミムシの羽を
ヒントに生み出した畳み方(広げ方)がミウラ折りを超えるスムーズさで
展開できると・・発表したと・・・!!
ハサミムシ広げ.jpg
ハサミムシ畳む.jpg
ハサミムシ羽.jpg
ハサミムシ.jpg
私がサイエンスとデザインの関係性に興味を持ったエピソード・・、
以前、母校でカスパー・シュワーべ先生の講演が有り、聴講させて頂いた
その時ワイヤーで作られ小さく畳まれた四角い小さな構造物
(ワイヤーフレーム)を取り出し、先生はその両端を持って両手を
少しずらすとキュー!と開き4㎡くらいのパネル状になった、
私は人工衛星のソーラーパネルを思い出した。
so-ra panel.jpg
*この写真のパネルは、ミウラ折りの応用例では有りません。

先生は「これはミウラ折りを取り入れ、簡単に開き、畳めるフレームです、
人工衛星のソーラーパネルなどに応用されています」と説明された、
ミウラ折りは、素早く広げ・畳むことができるので地図の畳み方に
応用されているのは知っていたが、人工衛星のパネルに応用されている
事はここで知った。
220H.jpg
その公演では「ペンタキス」“光の万華鏡”も紹介された、アルミの板
でつくられた三角錐の不思議な形のものだった。
先生は私も含め最前席にいる何人かにそれを渡して覗かせた、
先端に星型のパターンが浮き上がり、サークル状にあけられた小さな穴は
相互に反射して球を形成しその星型を囲む様に・・・小さな宇宙が
広がっていた。
この後「サイエンスとアート(デザイン)には共通点が多い」と付け加えられ、
サイエンスの中に潜むデザインの可能性を伝え講義を終られた。
講義の後、会議室で少しお話をする時間が有り、私は幸運にも「ペンタキス」
を頂いてしまった、今も、アイデアに詰まったりした時に覗いて頭の中に宇
宙を作り、気分を変えるときがあります。
*中心の星型は、ヨハネス・ケプラーが発見した小星形正12面体
 「ケプラー・スター」です・・補足いたします。
pentakis x.jpg

ハサミムシの羽の折り畳み動画
https://youtu.be/d0BSVAC67tU
ミウラ折りの折り畳動画
https://www.youtube.com/watch?time_continue=10&v=71HTB8UXVII
折り紙を応用した折り畳み動画
https://www.youtube.com/watch?v=3E12uju1vgQ&hd=1

新製品企画開発・工業デザイン業務・デザインコンサルタント
Interface home URL:http://www.interface-com.co.jp
interface rogo.jpg
Twitter:http://twitter.com/hideaki0         
Facebook: https://www.facebook.com/hideaki.noguchi.10
Mail:h-noguchi@interface-com.co.jp
Copyright[コピーライト] by Interface corp.
nice!(0)  コメント(0) 

シド・ミード展(SYD MEAD PROGRESSIONS TYO 2019)を見て来た。

シド・ミード展(SYD MEAD PROGRESSIONS TYO 2019)を見て来た。
・・就職して1年目位だったと思う、カーグラの書籍紹介に
あった・・「innovation」と表紙が凸文字で装丁され見開きの
小さな写真の紹介もあった・・その絵を見て学生の時に何かの
資料で見た事があった「SID MEAD」の本だった。
syd maed 展 入口a.jpg
syd maed max a.jpg
syd maed bort a.jpg
syd maed ka.jpg
syd maed sketch Ba.jpg
USスチール発行のPR誌と紹介され、北斗通商が扱っていた、
かなり高かった記憶があるが即注文した、1週間程で届いた、
見開きに航空機が着陸態勢に入るシーン、窓越しの都市の
イメージが衝撃的だった、他にトラックの荷積みのシーンや
クリチャー的な人や動物などデザインソースとしてまた
絵本(ビジュアル)としても楽しめた。
そして・・エイリアンやブレードランナーのフューチャリスト
として存在感のあるシーンを作り出した・・今日の原画展示
でもあった工業デザイナーのレンダリングの内一番難しい
オペーク画法・・筆のタッチも見えない程の繊細さで描かれて
いた・・原画に触れ絵としての凄さもあるが、未来の捉え方が
全てを超えている。
下記の数枚は「innovation」の中からの紹介と表紙です。
Innovation Σa.jpg
Innovation C.jpg
Innovation Ba.jpg
Innovation A.jpg
新製品企画開発・工業デザイン業務・デザインコンサルタント
Interface home URL:http://www.interface-com.co.jp
Twitter:http://twitter.com/hideaki0         
Facebook: https://www.facebook.com/hideaki.noguchi.10
Mail:h-noguchi@interface-com.co.jp
Copyright[コピーライト] by Interface corp.
nice!(0)  コメント(0) 

フィボナッチからフラクタルへ・ 製品デザインへの可能性。From the Fibonacci to fractal for industrial design

フィボナッチからフラクタルへ! 製品デザインへの可能性。
From the Fibonacci to fractal for industrial design
植物から宇宙まで、自然界の至る所に影響を及ぼす神秘的な数や
比率がある。
黄金比・白銀比・フィボナッチ数列については以前にも書かせて
貰いました。
 Fibonacci 3.jpeg
fractal 7.jpg
 Fibonacci 8.jpg
自然界に存在する摂理としてのデザイン、人が意識したものでなく
自然界の中で平等に光を受けたり、種を効率よく放出するための
配列であったり・・どのように変化し進化したのか?
人の目は平行に置かれた一本の線の何れかの片方がほんの僅か
傾いてもそれを見抜く力を持っている・・、審美眼とは人が情報を
選択し取込む能力に託されたDNAの為せる能力です。
これは美しい比率(レイアウト)や形を求めて突き詰め結果として、
それぞれの審美眼で決めた結果としての結論で最初からこの法則
ありきで臨んでも結果は生まれない・・。
fractal 20.jpg
法則とは人が“なぜ”と気づいた現象・雪の結晶、樹木の枝分かれ
ヒマワリの種の配列、松ぼっくりの螺旋状の構成、人間の内臓内壁
等の一定の繰返しなど、私たちはその事に(美しいと)気付きなぜ?
という事から始め、そこに何らかのルールがある事を見出しそれが
数学や図学の法則として記憶され生活の中に生かされてきた。
fractal 5.jpg
黄金比や白銀比それにフィボナッチ数列など自然界に存在する
美しい比率としてデザインの世界でもよく語られる数学(図学)
の法則です。
○フィボナッチ数列(Fibonacci number)①
https://www.youtube.com/watch?v=ahXIMUkSXX0
○フィボナッチ数列(Fibonacci number)②
https://www.youtube.com/watch?v=IraG77voYCs
*分かり易い。

フィボナッチ数列が進化し複雑に絡みあわせたのがフラクタル構造・・!
フラクタル・・「どの部分をとってみても自分に相似な部分から成り
立っていると言う様な形状です。
○フラクタル(Cad-sculpture)
http://www.julius-horsthuis.com/vj-loops/fractal-cathedral-vj-pack
fractal 1.jpg
フラクタルとは、「似たような構造の集合体」を言います。 とはいっても
中々分かりづらいのですが、同じような図形が無数に集合する事によって、
また同じ図形を繰り返すというものです。 一番変わりやすいのは、シダ植物の
葉っぱかもしれません。
全体を見ると、一片が伸びた三角のような形ですが、さらに分岐された枝を
見るとまた似たような形をしています。
さらに、葉を一枚ずつ見るとまた同じような形をしています。
そして海岸線や、木の枝や、草の葉、稲妻、山や川や雲の形・・・と
いった自然界の姿の多くをもその範疇とした。
一部の天体や物体の動きや人工物などは線形数学で記述できたとしても、
それは自然界のほんの一部でしかない。複雑な自然界は実は非線形の世界、
フラクタルでいっぱいなのです!

今、ある製品デザインでこのフラクタル理論を応用した形(構成)
を進めています、CAD-Designのメリットを最大に生かしたアイテム
として旨く導く事が出来れば、今後ビジネスモデルにもなるかも知れません。
fractal 13.jpg
(写真等、一部Webから拝借しました。)

新製品企画開発・工業デザイン業務・デザインコンサルタント
Interface home URL:http://www.interface-com.co.jp
Twitter:http://twitter.com/hideaki0         
Facebook: https://www.facebook.com/hideaki.noguchi.10
Mail:h-noguchi@interface-com.co.jp
Copyright[コピーライト] by Interface corp.
nice!(0)  コメント(0)